← ホームに戻る

バーチャルイベント向け3Dワールド作成ツールの比較調査

バーチャルイベントやメタバース空間を構築するための3Dワールド作成ツールについて、6つの主要なプラットフォームを調査・比較しました。

調査日: 2025年1月

選定条件

比較一覧表

ツール名 価格 共同編集 3Dモデル対応 初心者適性 商用利用
cluster 無料 リアルタイム可 FBX, glTF ★★★★☆ 可能
VRChat 無料 プロジェクト共有 FBX等 ★★★☆☆ 可能
Neos VR 無料 VR内で同時編集 FBX, glTF, OBJ ★★☆☆☆ 可能
UEFN 無料 リアルタイム可 FBX ★★★☆☆ 可能
Roblox Studio 無料 Team Create FBXメッシュ ★★★★★ 可能
FRAME 基本無料 リアルタイム可 3Dモデル対応 ★★★★★ 可能

各ツールの詳細

1

cluster(クラスター)

日本発のメタバースプラットフォーム。国内最大級で累計DL100万、動員数2000万超の実績。

共同編集: 公式の簡易ワールドクラフト機能でリアルタイム共同編集対応
3Dモデル対応: Unity経由でFBX、glTF形式のインポート可能
価格: 無料(Unity個人利用も無料)
初心者適性: ワールドクラフト機能は初心者向け、Unity開発は経験必要
2

VRChat(ブイアールチャット)

世界最大のソーシャルVRプラットフォーム。日本人ユーザー50万人規模。

共同編集: Unityプロジェクトをチームで共有(同時編集は不可)
3Dモデル対応: Unity経由でFBX形式など対応
価格: 無料(VRChat Plus月額約¥1,200は任意)
初心者適性: 中級者向け(Unity基礎知識必要)
3

Neos VR(ネオスVR)

高度にカスタマイズ可能な次世代型ソーシャルVR。VR内で直接編集が可能。

共同編集: VR内で複数人が同時編集可能
3Dモデル対応: FBX、glTF、OBJ等を直接インポート
価格: 無料(Steamで配布)
初心者適性: 上級者向け(VR操作の習熟必要)
4

Unreal Editor for Fortnite (UEFN)

Epic Games社提供。フォートナイト内で動作するコンテンツ制作ツール。

共同編集: チームで島をリアルタイム共同編集可能
3Dモデル対応: FBX形式対応(一部glTFも可)
価格: 無料
初心者適性: 中級者向け(Unreal基礎必要)
5

Roblox Studio(ロブロックス スタジオ)

世界的なUGCプラットフォーム。Team Createで同時編集が可能。

共同編集: 複数人が同じ空間をリアルタイムに共同編集
3Dモデル対応: FBXメッシュ対応
価格: 無料
初心者適性: 初心者向け(小学生でも扱える)
6

FRAME(フレーム)

ブラウザベースの3Dコラボレーションプラットフォーム。インストール不要。

共同編集: リアルタイムで共同編集可能
3Dモデル対応: 3Dモデルアップロード可能、Sketchfab連携
価格: 基本無料(有料プラン:月額$10~$200)
初心者適性: 非常に高い(ノーコード、ドラッグ&ドロップ)

用途別おすすめ

シーン別の選択ガイド

まとめ

全てのツールが予算5万円以内(実質無料)で利用可能です。

選定にあたっては、以下の要素を考慮することが重要です:

初心者にはFRAMEclusterのワールドクラフト機能、経験者にはVRChatUEFNがおすすめです。